さて、新年一発目の更新です。
新年から素晴らしいリリースが続いていて、まずは元Tunngのメンバー、サム・ジェンダースによるDiagramの2ndアルバム「Chromatics」が素晴らしいです。
去年出たTunngの新しいアルバム、悪くは無かったんだけどなんか物足りない感じがしていて、まさにこの人の不在が物足りなさだったんだろうな、と思った次第。
音楽的にいろんな事が出来る人が作るポップソングが詰まったアルバムという趣のこのアルバム1/19リリースです。
Soundcloudで全曲試聴という太っ腹なことをやっているので是非聞いてみてください。
2015/01/16
2014/12/10
最近のJames Yuillについて
ロンドンのトラックメイカーJacksonがJames Yuillをフィーチャーした”Love Love Love”のミュージックビデオが公開になっています。このJacksonという人のことは全く知らなかった(検索しても詳細が見つけづらい名前だし…)んですが、一聴した感じ”This Sweet Love”から切なさ3割減のポップさちょいマシ的な感じの仕上りというか。普通にJames Yuillの新曲と言われても違和感ないシンセポップですねこれ。フィーチャリングというよりはほんとコラボとかプロデュースに近い形なんでしょうかね。非常に素晴らしい仕上りの曲だと思います。ビデオもかわいくて素敵。
2014/11/26
Young Fidelity #031 Playlist
遅くなりましたが、先週の土曜日のYoung Fidelityに遊びにきていただいた皆様、本当にありがとうございました! 今回も賑やかな感じでワイワイできてとても楽しかったです。ゲストのウーハイお姉さんことsonocoちゃんもカッコ良い選曲どうもありがとう! まだ11月なのにこんな話なのもアレですが、今年最後の回を楽しく締めくくれてほんとに良かったです。また来年もよろしくお願いします!
2014/11/03
Jim Noirの新譜が極上ポップなのと今年最後のYoung Fidelityについて
Jim Noirが11/3にリリースした新しいアルバム「Finnish Line」が素晴らしいです。
何か真新しいことをやっているわけではないんだけど、ビートルズとビーチボーイズの横に並べてもおかしくないくらいの極上のポップソングが揃ったアルバム。
時にサイケデリックであったり、節回しにちょっと癖があったりするところがまたいいアクセントになっております。
Soundcloudで全曲試聴出来るのでとりあえず聞いてみるといいと思います。
個人的なお気に入りは7曲目のNewquay。
高音の弦楽器の音が特徴的な浮遊感のある曲でこういうの弱いです。好き。
これを聴いて思わずオフィシャルサイトでアルバムオーダーしてしまいました。
問題なく届いたら22日のYoung Fidelityでかけたいな、と思っています。
ついでにサイケポップで1セットやろうかななんて思っています。
ちゃんと届けばね。
Young Fidelityは隔月開催なので22日で今年最後なのです。
今年最後だからといってこれといって特別なことは無いのだけれど、来てくれたら嬉しいです。
ゲストにはsonoco嬢をお招きしていつもよりブラックミュージック的な要素多目でお送りする、かもです。
場所はいつもどおり高円寺ONEで、チャージ無し最初の一杯だけ1000円になる感じです。
何か真新しいことをやっているわけではないんだけど、ビートルズとビーチボーイズの横に並べてもおかしくないくらいの極上のポップソングが揃ったアルバム。
時にサイケデリックであったり、節回しにちょっと癖があったりするところがまたいいアクセントになっております。
Soundcloudで全曲試聴出来るのでとりあえず聞いてみるといいと思います。
個人的なお気に入りは7曲目のNewquay。
高音の弦楽器の音が特徴的な浮遊感のある曲でこういうの弱いです。好き。
これを聴いて思わずオフィシャルサイトでアルバムオーダーしてしまいました。
問題なく届いたら22日のYoung Fidelityでかけたいな、と思っています。
ついでにサイケポップで1セットやろうかななんて思っています。
ちゃんと届けばね。
Young Fidelityは隔月開催なので22日で今年最後なのです。
今年最後だからといってこれといって特別なことは無いのだけれど、来てくれたら嬉しいです。
ゲストにはsonoco嬢をお招きしていつもよりブラックミュージック的な要素多目でお送りする、かもです。
場所はいつもどおり高円寺ONEで、チャージ無し最初の一杯だけ1000円になる感じです。
2014/10/14
The 2 Bears / Laura J Martin
The 2 Bearsの新しいアルバムが期待出来そうな感じです。
この一番新しいシングルが見事な直球ハウスっぷりで、Hercules & Love Affairといい今年はそういうモードなのかな?と思って一つ前のEPの曲を聞くと、ちょっとラガ入ったレゲエ調の曲で振れ幅の広さに驚かされます。
思わずオフィシャルサイトでアルバムをオーダーしてしまいました。届くのが楽しみです。
--------
最近、新宿とか渋谷を歩いてるとやたらとRed Bull Music Academy Tokyo 2014の広告を目にしますが、その中でLaura J Martinが来日をするので楽しみにしてます。
Laura J Martinのライブは去年ウェールズのGreen Man Festivalで見たのですが、何かのライブと被ってて最後のちょっとだけしか見られなかったのでちゃんと見られるのは嬉しいことです。
その時のライブでやってたこの曲はフルートをその場でループさせて被せていくという作業を一人でやっていて、そのパフォーマンスに驚かされました。
是非とも多くの人に見て欲しいなと思います。
Lauraが出演するイベントは11/9に表参道のBa-Tsu Art Gallaryでかいさいされてレコードフェアやフードフェア、日本酒フェアも同時開催されるとか。
しかも入場料は無料!
登録:
投稿 (Atom)