去年から気になっていたアルジェリアの5人組Imarhanのセルフタイトルのアルバムがようやく完成してCity Slangからリリースされました。
独特なグルーヴ感がやみつきになるこの曲がたまりません。以前このブログでも取り上げたSonghoy Bluesに引き続き、アフリカから伝統音楽を踏まえた上での新世代のミュージシャンが生まれてきているのは面白いですね。
上のPVを見て気になった人はbandcampで全曲試聴出来るので是非聞いてみてください。
彼らのベースにあるのはサハラ砂漠遊牧の民トゥアレグ人の音楽で、フロントマンのSadamことIyad Moussa Ben Abderahmaneのいとこは日本にも2回来日しているトゥアレグのバンド、ティナリウェンのメンバーでもあったりします。
Imarhanの意味はトゥアレグ語の一つタマシェク語で「私が気に掛けるたった一つのこと」を意味するそうです。
2016/05/03
2016/03/03
Wintergatan - Marble Machine
個人的に2013のベストアルバムに挙げていたスウェーデンのWintergatan、メインメンバーのマーティン・モリンが14ヶ月に渡って取り組んでいたMarble Machineが遂に完成したようです。
前作のアルバムで作ってたオルゴールも十分凄いと思うのですが、これはもうぶっ飛んでます。
作り始めてからちょくちょく制作過程をYoutubeにアップしていてそれを楽しみに見ていたのですが、予想以上に凄いものになっていてビックリしました。
制作過程が気になる人はWintergatanのYoutubeチャンネルで見れるのでチェックしてみるといいと思います。
ちなみに上のチャンネルでマーティンがアップしてるオランダはユトレヒトにあるミュージックボックスを集めたSpeelklok Museumの動画が凄い面白いです。Musical Machineの元ネタになっているものも登場してます。
ここ行ったら凄い楽しそう。
前作のアルバムで作ってたオルゴールも十分凄いと思うのですが、これはもうぶっ飛んでます。
作り始めてからちょくちょく制作過程をYoutubeにアップしていてそれを楽しみに見ていたのですが、予想以上に凄いものになっていてビックリしました。
制作過程が気になる人はWintergatanのYoutubeチャンネルで見れるのでチェックしてみるといいと思います。
ちなみに上のチャンネルでマーティンがアップしてるオランダはユトレヒトにあるミュージックボックスを集めたSpeelklok Museumの動画が凄い面白いです。Musical Machineの元ネタになっているものも登場してます。
ここ行ったら凄い楽しそう。
2016/03/02
Major Leagues - Dream States
オーストラリアはブリズベンの4人組バンド、Major Leaguesが、デビューEP『Weird Season』以来2年数ヶ月振りとなる『Dream States』EPを、4月8日にPopfrenzy Recordsからリリースするようです。
2016/02/19
Tigermilk
Young Fidelityは3月より新しいイベントTigermilkを初めます。
ちなみに今回オープニングDJをダイスケが努めてくれるのですが、ダイスケとはOut Of Routineというイベントをずっとやっていた仲なので久しぶりに一緒にやれるのがとても楽しみです。
ダイスケはとりあえず今回だけのゲスト的な扱いなので知ってる人は是非遊びに来て欲しいですね。
追記:残念ながら今回のイベントはダイスケは都合が合わなくなりました。また都合が合う機会に呼びたいと思っております。
今まで高円寺のONEでOSG、GentaroZ、Tsubasaの3人を中心にやってきたYoung Fidelityですが、高円寺ONEの閉店に伴い場所を代えて、DJも増やしてイベント名も新たに初めます。
詳細は下記の通り
Tigermilk
3/21 (Mon/祝日)
17:00-23:00
渋谷OTO
¥1,000 with 1 drink
¥1,000 with 1 drink
DJs:
OSG
GentaroZ
Tsubasa
Yasufumi Ueda
joji(DWARF)
小高浩一郎
まだまだ先ではありますが、今からどんなイベントになるのかやるほうとしても楽しみです。
この日は是非ともスケジュール明けておいてください。
追記:残念ながら今回のイベントはダイスケは都合が合わなくなりました。また都合が合う機会に呼びたいと思っております。
告知だけで終わるのも味気ないので最後に最近EP3枚を1枚に纏めたアルバムをスコットランドのLost MapからリリースしたTuff LoveのPVを貼っておきます。
気分はこんな青い感じです。好きだろみんな。
2016/02/06
Jamie Woon / Making Time
イギリスのシンガーソングライターJamie Woonの4年半ぶりのニューアルバム、Making Timeが素晴らしいです。前作はBurialがプロデュースしたりとエレクトロニックな要素が強かったですが、新しいアルバムではジャジーなR&Bといった趣が強くJamieのメロウな歌声が十二分に堪能できる内容になっています。
Jamieの声の表現力もとても広がっていて、幅広い層に受け入れられそう。アメリカのフォーク方面のシンガーソングライターWilly Masonが参加している曲があったりと今回も他ミュージシャンとのコラボレーションがあるのですが、人選を見て分かるように、より生音を多目にフューチャーしています。
唯一残念なのはレコードにダウンロードコードがついてないこと。今時逆に珍しい感じがしますが、Polydor UKはもうちょっとそこらへんどうにかして欲しいですね。
----
話は変わって昨年12月でずっとお世話になっていた高円寺ONEがお店を締めるということで、イベントとして一区切りを付けたYoung Fidelityですが、そろそろ再始動に向けて動き出しています。どういう形になるのかまだ探っている状況ですが、終わりにはならないので楽しみにしていて下さい。

Jamieの声の表現力もとても広がっていて、幅広い層に受け入れられそう。アメリカのフォーク方面のシンガーソングライターWilly Masonが参加している曲があったりと今回も他ミュージシャンとのコラボレーションがあるのですが、人選を見て分かるように、より生音を多目にフューチャーしています。
唯一残念なのはレコードにダウンロードコードがついてないこと。今時逆に珍しい感じがしますが、Polydor UKはもうちょっとそこらへんどうにかして欲しいですね。
----
話は変わって昨年12月でずっとお世話になっていた高円寺ONEがお店を締めるということで、イベントとして一区切りを付けたYoung Fidelityですが、そろそろ再始動に向けて動き出しています。どういう形になるのかまだ探っている状況ですが、終わりにはならないので楽しみにしていて下さい。
2016/02/05
グラスゴーに旅行に行っていた話
ツバサです。気が付けばもう2ヵ月も経ってしまいましたが、12月の初めにグラスゴーに遊びに行ってました。
去年2ndアルバムをリリースしたDjango Djangoの日本盤が出なくて来日するはずがない状況だったので、だったら行っちゃえばいいじゃない、という感じの旅行でした。グラスゴーは初めて行ったのですがとにかく今回の旅行は天気が悪くて観光らしい観光はせずにライブを見まくる感じでした。というわけで向こうで見たライブについて語ろうかと思います。
早速ですがDjango Djangoこんな感じでした。
途中で止まってるのは腕が疲れたからです。あ、そうそう前座はリバプールの女の子3人組Stealing Sheepだったのですが、こちらも良かったです。前座誰だかチェックしてなくてStealing Sheepが出てきたのでちょっと得をした気分になりました。
Django Djangoをもう一つ。
この曲地味だけど凄い好きなんですよね。中盤にメンバー全員でパーカッション叩きだすところとかたまらないですね!ね!そしてそんな地味な曲でもしっかり盛り上がってる観客も素敵でした。
Django Djangoは本国ではさすがの人気で結構広めなヴェニューにしっかりと客が入ってました。こんな格好いいのに日本盤出ないのはなぜなんだ!と言いたい。でもまあ観に行ったからいいか。
で、次の日に観たのがこれです。
めっちゃ音圧高かったので音割れまくってます。いやー、最高でしたShed Seven。ボーカルのリックは43くらいなはずなのにこのスタイリッシュさ。魅せ方が上手くて本当ライブバンドだなー、と。
客層も年齢層高めのレディースとジェントルマン(やわらかな言い方)達が多かったのですが、最前の方では14歳の女の子も見に来てたみたいでリックが話しかけてました。
まあ、そんな年齢層高めなおっさん達ばっかだったのでビールが凄い勢いで売れてました。さすがスコティッシュは飲む量が違うし、酔ったら陽気な感じでライブ中も話しかけられたりとかやたらフレンドリーな人が多かったです。
でもって、ライブ後クロークに並んでたらまたしても酔っぱらいに話しかけられて「日本からライブを見に来るなんてクレイジーだな、これからアフターパーティー行くから一緒に行こうぜ」というわけで2件目でThe Stone Rosesのトリビュートバンドを見ることにwローゼスのトリビュートバンドは本物のローゼスよりちゃんと楽曲を忠実に再現していて、さらに衣装も再現していてなかなか良かったです。
そういやShed Sevenの前座はInspiral Carpetsでしたのでちょっとしたマッドチェスターナイトみたいなことになっていました。話は戻ってShed Sevenが最後に演奏して皆で合唱になったChasing Rainbowが感動的すぎで2015年ベストライブに決定しました。ホント最高だった。
話が長くなりましたが次の日観たのはこのブログでも取り上げたC Duncan。
グラスゴー出身のアーティストということでお母さんとお父さんも見に来ていたらしくホーム感溢れるライブでした。アルバムのクオリティーが高いのでライブでどう再現するのかが気になってたのですが、ドリーミーなハーモニーも含めて完璧に再現してて素晴らしかったです。
今回の旅行では凄い見たいライブが3日連続で見れてラッキーでした。グラスゴーはとても良い所でしたよ、天気以外は!
-----
さて最後に告知のコーナーです。
来週の金曜日2/12に、田町のPUB+Bar CADEAU(カドー)で20時半くらいから23時半くらいまで一人で延々とDJをします。ビールがとても美味しいので良かったら遊びに来て下さい。
ちなみに私のカドーでの推しビールはキルケニーです。よろしくお願いします。
去年2ndアルバムをリリースしたDjango Djangoの日本盤が出なくて来日するはずがない状況だったので、だったら行っちゃえばいいじゃない、という感じの旅行でした。グラスゴーは初めて行ったのですがとにかく今回の旅行は天気が悪くて観光らしい観光はせずにライブを見まくる感じでした。というわけで向こうで見たライブについて語ろうかと思います。
早速ですがDjango Djangoこんな感じでした。
途中で止まってるのは腕が疲れたからです。あ、そうそう前座はリバプールの女の子3人組Stealing Sheepだったのですが、こちらも良かったです。前座誰だかチェックしてなくてStealing Sheepが出てきたのでちょっと得をした気分になりました。
Django Djangoをもう一つ。
この曲地味だけど凄い好きなんですよね。中盤にメンバー全員でパーカッション叩きだすところとかたまらないですね!ね!そしてそんな地味な曲でもしっかり盛り上がってる観客も素敵でした。
Django Djangoは本国ではさすがの人気で結構広めなヴェニューにしっかりと客が入ってました。こんな格好いいのに日本盤出ないのはなぜなんだ!と言いたい。でもまあ観に行ったからいいか。
で、次の日に観たのがこれです。
めっちゃ音圧高かったので音割れまくってます。いやー、最高でしたShed Seven。ボーカルのリックは43くらいなはずなのにこのスタイリッシュさ。魅せ方が上手くて本当ライブバンドだなー、と。
客層も年齢層高めのレディースとジェントルマン(やわらかな言い方)達が多かったのですが、最前の方では14歳の女の子も見に来てたみたいでリックが話しかけてました。
まあ、そんな年齢層高めなおっさん達ばっかだったのでビールが凄い勢いで売れてました。さすがスコティッシュは飲む量が違うし、酔ったら陽気な感じでライブ中も話しかけられたりとかやたらフレンドリーな人が多かったです。
でもって、ライブ後クロークに並んでたらまたしても酔っぱらいに話しかけられて「日本からライブを見に来るなんてクレイジーだな、これからアフターパーティー行くから一緒に行こうぜ」というわけで2件目でThe Stone Rosesのトリビュートバンドを見ることにwローゼスのトリビュートバンドは本物のローゼスよりちゃんと楽曲を忠実に再現していて、さらに衣装も再現していてなかなか良かったです。
そういやShed Sevenの前座はInspiral Carpetsでしたのでちょっとしたマッドチェスターナイトみたいなことになっていました。話は戻ってShed Sevenが最後に演奏して皆で合唱になったChasing Rainbowが感動的すぎで2015年ベストライブに決定しました。ホント最高だった。
話が長くなりましたが次の日観たのはこのブログでも取り上げたC Duncan。
グラスゴー出身のアーティストということでお母さんとお父さんも見に来ていたらしくホーム感溢れるライブでした。アルバムのクオリティーが高いのでライブでどう再現するのかが気になってたのですが、ドリーミーなハーモニーも含めて完璧に再現してて素晴らしかったです。
今回の旅行では凄い見たいライブが3日連続で見れてラッキーでした。グラスゴーはとても良い所でしたよ、天気以外は!
-----
さて最後に告知のコーナーです。
来週の金曜日2/12に、田町のPUB+Bar CADEAU(カドー)で20時半くらいから23時半くらいまで一人で延々とDJをします。ビールがとても美味しいので良かったら遊びに来て下さい。
ちなみに私のカドーでの推しビールはキルケニーです。よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)